天川村の見どころ

天河大弁財天社

日本三大弁天の宗家とされるこの天河大辨財天社は、水の精、弁財天女を祀ります。音楽や芸能の神様としても有名で、神前での能の奉納が毎年行われ、世阿弥も用いたとされる阿古父尉の面、能楽草創期からの価値の高い能面、能装束が多数奉納されています。ご祭神は中央に弁財天、右に熊野権現(本地仏:阿弥陀如来)、左に吉野権現(蔵王権現)がお祀りされており、神仏習合の形態を今も残しています。大峯修行の要の行場とされ、古来、高僧や修験者たちが集まりました。特に弘法大師空海の参籠後は、大峯参り、高野詣とあわせて多くの人々が訪れるところとなりました。

かつて皇位継承事件で窮地にたたされた大海人皇子が、大和朝廷を守護する神々のふるさと吉野を訪れて勝利を祈願して琴を奏じると、その音に乗って唐玉緒を纏った天女が現れ、戦勝の祝福を示しました。この天女が役行者が弥山山頂に祀ったとされる弥山大神でした。皇子は壬申の乱に勝利して天武天皇になると、天女の加護に報いるために麓に神殿を造営し、「天の安河の宮」としました。これが天河大辨財天社の始まりと伝えられています。

またこの「天の安河」が天川の地名の由来となったとも云われています。拝殿前に吊された五十鈴は古来から伝わる独自の神宝で、みむすびの精神をあらわしています。拝殿向かいには能舞台があり神楽や能楽、音楽奉納や結婚式など多目的に使用されています。

本殿のほか参道石段手前の五社殿、境内より徒歩10分の禊殿などにも足を運んでみてください。数々の年中行事には珍しい神事も多数行われています。


https://www.tenkawa-jinja.or.jp/


(天川村公式サイトより引用)

禊殿



龍泉寺


大峯山の登山口洞川(どろがわ)にある大峯山龍泉寺は、真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山であり、大峯山寺の護持院でもあります。

白鳳年間(645〜710)役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯を開山し、修行していた頃、山麓の洞川に下りられ、岩場の中からこうこうと水が湧き出る泉を発見されました。役行者がその泉のほとりに八大龍王尊をお祀りし、行をしたのが龍泉寺の始まりであると伝えられています。この泉を「龍の口」と言い、この地を龍神様の住まわれる泉ということから、龍泉寺と名付けられました。

 その後、修験道中興の祖、聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)によって再興修行され、修験道の根本道場として修行者を迎える霊場となりました。龍の口より湧き出る清水によって満たされた池は、水行場としても名高く、修行者の身心を清める第一の行場となっています。

 昭和21年(1946)洞川の大火によって、境内の建物のほとんどを焼失しましたが、昭和35年(1960)、立派に伽藍の復興がなされ、同年、女人解禁されると共に滝行場である龍王の滝も整備されました。また、境内の背に控える山は県指定の天然記念物となっており、広大な原生林が四季折々の美しい風景を楽しませてくれます。 

 

http://www.oominesan-ryusenji.jp/


(龍泉寺ホームページより引用)


みたらい渓谷

大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、全長約8㎞の遊歩道が整備され、ダイナミックな渓谷美を楽しむことが出来ます。 みたらい遊歩道は高低差が200m近くあるので、天川村総合案内所を起点に洞川地区を目指す歩き方は登りに、洞川温泉観光案内所から天川村総合案内所を目指す歩き方は下りになります。



https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/modelcourse/mitarai/



0コメント

  • 1000 / 1000